筆者イチオシのお助けアイテムを駆使してスコアを縮めてみる みてみる

【ゴルフスイング】6~7割がいい感じ!8割だと力みすぎ

悩めるゴルファー

ゴルフスイングの力加減を教えてほしい

上記のお悩みを解決します。

本記事の内容
  • ゴルフスイングはマン振りする方がリスクが高いこと
本記事の根拠
  • 私のマン振りと6~7割のスイングの飛距離は変わりません(むしろ、脱力したほうが方向性は良いです)
本記事を読んでほしい人
  • ゴルフスイングで悩まれている方

それでは本題に入ります。

個人的イチオシお助けアイテム『イーグルビジョンのWATCH5』

Watch5で木やバンカーまでの距離もわかるよ
ウォッチ5で障害物までの距離を把握する

WATCH5の何がすごいって、コースで下記のことがわかります。

  • グリーンまでの高低差
  • 木やバンカー等の障害物までの距離
  • グリーンセンター・フロントまでの距離
ばらもん。

私はWATCH5をつけてラウンドすることで、残り距離を以前よりも明確に把握することができるようになりました。
結果として、スコアを縮めることに繋がりました。

詳しくは下記の記事にまとめています。
シンプルな操作性で、文字が大きくて見やすい腕時計型の距離計を探している方へ、特にオススメします。

目次

ゴルフスイングは6~7割がいい感じ

結論です。
ゴルフスイングのときの力加減は『6~7割がいい感じ』です。

『6~7割がいい感じ』

感覚的には、ゆーったり脱力をしてゆーっくりスイングをしている感じです。
(まぁ、この脱力感が難しいのですが・・・)

よく耳にしますが、力いっぱいスイングをしているプロゴルファーはいません。(デシャンボーは例外かもしれません笑)
それに対して、私も含めて多くのアマチュアの方は力いっぱいスイングしている方が多いと感じます。

ここだけの話、マン振りしても6割くらいの力でスイングしても飛距離はさほど変わりません。
それどころか、マン振りする方が方向性&飛距離が不安定になりがちです。

ゴルフでいちばん大事なことは『方向性&飛距離』であることは言うまでもないですよね。
飛ばしたい気持ちは、よーく分かりますがゴルフの肝は『方向性&飛距離』であることを心がけておきたいですね。

マン振りする方がリスクが高い

脱力するコツ

結論です。
グリップ力の最大が10だとしたら2くらいの力でグリップをしてください。

感覚的には、クラブがふにゃんふにゃんする感じです。

クラブがふにゃふにゃしていると、スイング自体も脱力しやすくなります。

しかし。

逆に、グリップを破壊してやるくらいガチガチに握ってみてください。
ガチガチにグリップした状態で、脱力スイングはできますか?
恐らくは、ロボットみたいにぎこちないスイングになるはずです。

グリップを脱力するからこそ、スイング自体も脱力することができると考えています。
ゴルフスイングに力が必要ないことが分かれば、上達は早いと感じています。

ゴルフスイング8割は力みすぎ

ゴルフ切り返し

結論です。
繰り返しになりますが、ゴルフスイングを8割の力で振るのは力みすぎだと感じています。

8割の力加減って、マン振り一歩手前です。
スイングの力加減は『6~7割』がちょうど良いです。

さらに欲を言えば、『4~5割』でも良いくらいです。
練習場で実際にボールを打ってみると分かりますが、『4~5割』も『8割』も飛距離はさほど変わりません。

それに加えて、方向性を出しやすいのは『4~5割』の方だと感じています。

ボールを飛ばしたい!”という気持ちがスイングに力みを生んでしまいます。

練習場で『6~7割』スイングを試してみて、飛距離や方向性の確認をすることをオススメします。
続いては、打ちっぱなし場での練習方法をご紹介します。

ゴルフスイング9時3時で練習

結論です。
『6~7割』の力のスイングを身につける練習は、9時3時のハーフスイングドリルがオススメです。

9時3時のハーフスイングドリルがオススメ

実際にボールを打ってみると分かりますが、ハーフスイングでも7番アイアンで140~150ヤードは飛びます。
ハーフスイングをマスターすれば、コースでもハーフスイングだけで十分にラウンドすることができます。

今までフルスイングで練習をしてきた方には、ハーフスイングドリルは難しく感じるはずです。

上体が突っ込んでスイングをされてきた方は、ボールにクリーンヒットできないのではないでしょうか?

ボールにクリーンにヒットさせる上で、ポイントになるのが『切り返し』です。
『切り返し』については下記記事に詳しくまとめていますので、ご覧になってください。

まとめ

ゴルフスイングは『6~7割』の力で丁度良いをご紹介してました。
ポイントをおさらいします。

ポイント

  • マン振りは方向性悪い×『6~7割』スイングとの飛距離差は少ない!
  • 練習場で9時3時のハーフスイングをマスターしよう!
  • グリップ力はだらんだらんで脱力スイング!

自分自身に言い聞かせて、今日も練習に励みます。以上です。

100切りへ近づくためのアイテムをご紹介!
私が特にオススメしたいものを厳選

自分のドライバーショットの飛距離平均は200前後だとわかりました。
グリーンまでの残り距離がわかると、思い切りクラブを振って行けるようになりました。

腕時計型の距離計選びで悩まれている方にオススメの記事です。

100切りの最短ルートはアプローチの回数を縮めることだと考えています
私はおうちの庭で思う存分アプローチ練習に励んでいます。

思い立ったときに室内で素振りをしたいと思ったことはありませんか?
ダイヤスイングTR525なら、『カチッ』音でスイングチェックもできますよ。

私が特にオススメしたいロングティ2選。
平均スコア90の同伴者も愛用して納得しました。

\気になるコースの空き具合をチェックしてみる/

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

baramonのアバター baramon 月イチラウンドゴルファーin四国

愛媛県在住の30代リーマンの月イチラウンドゴルファー。
スコアはどこに行っても『100前後』。

コースガイド通りに打つことができるアマチュアって少ないと感じる日々。
正直言って、コースガイドの写真通りに打てるのってシングルプレイヤーかスコア80~90の上級者です。
当ブログでは、『大手ゴルフ予約サイトには載っていないような』初心者ゴルファーが特に気を付けるべきコースのポイントを解説していきます。

目次