筆者イチオシのお助けアイテムを駆使してスコアを縮めてみる みてみる

【180ヤードパー3】何で打つ?100切りが目標ならウッド不要

180ヤードのパー3を何で打つ?
悩めるゴルファー

長いパー3のティーショットって何で打ったらいいの?

上記のお悩みを解決します。

本記事の内容
  • 100切りを目指している方への長いパー3の攻め方
本記事を読んでほしい人
  • 100切りを目指している方

それでは本題に入ります。

目次

180ヤードのパー3

本記事は、100切りを目指している方に限ったお話になります。

結論です。
180ヤードのパー3は、ウッドを使わない方がスコアはまとまると考えています。

180ヤードのパー3は、私なら6Iでティーショットをします。
私の6Iは、150~160ヤードです。
まっすぐは飛びますが、グリーンには届きません。

グリーン前にバンカーがあるなら、番手を下げてバンカー手前に落とします。
バンカーが得意な人なら、バンカーにあえて打ち込んでもいいです。

7番や5番ウッドでティーショットを打ちたい気持ちはよぉ~く分かります。
しかし、以下のようなケースを考えてみてください。

STEP
7ウッドでティーショットして、グリーンを大きく右に外す

本番で使い慣れていないウッドで、グリーンオンは確率低いです。

STEP
ラフからの難しいアプローチでグリーンオーバー、もしくはショート

ラフからのアプローチは難しいです。
SWでボール下をくぐったり、打ちすぎてオーバーなんてことは容易に考えられます。

STEP
再度のアプローチでグリーンオンするがピンからは遠い

3オンはしましたが、距離があります。
2パットは難しそうです。

STEP
3パットで上がって、『6』

3オン3パットで、トリプルボギーです。

7Iでティーショットした場合

STEP
7Iでティーショットして、グリーン前の花道

グリーンにはあえて乗せないと分かってティショットするので、気持ちが楽です。

STEP
PWでアプローチしてワンピン以内にオン

計画通りの場所から、PWでアプローチをしてワンピン以内にオン。

STEP
2パットで上がって、『4』。ナイスボギー。

2オン2パットで、ナイスボギー!

結果的に、7Iでティーショットした方がスコアはまとまる可能性が高いです。

もちろん、7ウッドでティーショットしてワンオンする可能性はあります。
しかし、10回打って何回グリーンオンするでしょうか。

5ウッドだと当たりが良すぎて、グリーンオーバーOBの危険性もあります。

確実に前進していく方が、100切りを目指す近道になります。
PWを2回打ってグリーンオンしたって良いんです。

100切りができるまでは、ウッドは抜いておく方が賢明だと考えています。
今、練習すべきは『アプローチ』ではないでしょうか。

90切りを考えるようになってから、ウッドの投入を検討するほうがいいかもしれませんね。

まとめ

ポイントと注意点をまとめておきます。

100切りを目指すなら

ポイント注意点
長いパー3は刻むのも手!
まずは、アプローチの練習をしよう!
ウッドは使わない方がスコアは良くなるかも?
慣れていないウッドを使うとチョロったり、OBの可能性もあるよ!
ポイントと注意点

以上です。

100切りへ近づくためのアイテムをご紹介!
私が特にオススメしたいものを厳選

100切りの最短ルートはアプローチの回数を縮めることだと考えています
私はおうちの庭で思う存分アプローチ練習に励んでいます。

思い立ったときに室内で素振りをしたいと思ったことはありませんか?
ダイヤスイングTR525なら、『カチッ』音でスイングチェックもできますよ。

私が特にオススメしたいロングティ2選。
平均スコア90の同伴者も愛用して納得しました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

baramonのアバター baramon 月イチラウンドゴルファーin四国

愛媛県在住の30代リーマンの月イチラウンドゴルファー。
スコアはどこに行っても『100前後』。

コースガイド通りに打つことができるアマチュアって少ないと感じる日々。
正直言って、コースガイドの写真通りに打てるのってシングルプレイヤーかスコア80~90の上級者です。
当ブログでは、『大手ゴルフ予約サイトには載っていないような』初心者ゴルファーが特に気を付けるべきコースのポイントを解説していきます。

目次